ブログの書き方・運営

初心者はこれだけ!文章の書き方のコツ11選

たいようさん
たいようさん
・最近ブログを書き始めたけど、気を付けることは?
・文章力に自信がない…
・読みやすい文章を書くコツって?

普段の連絡をチャットアップりで単文でのやり取りしかない私達が、いきなりブログ記事を書き始めるのって結構しんどいですよね。

「一生懸命書いたのに、なんだか仕上がりがいまいちだな…」
「せっかく頑張って書いたのに、誰にも読んでもらえない…」

と悩んだ人は多いでしょう。

そこで、今回は、ブログ初心者でもここだけ抑えれば、劇的に読みやすくなる文章の書き方のコツを紹介します。

文章のコツってそんなに多くないし、単純なものなのがほとんどなので記事を書き始めた初心者の方でも、すぐに取り入れることができます。

プロのライターも気を付けている内容になるので、知っておくだけで、初心者でもプロ並みの文章がすぐに書るようになりますよ!

さっそく学んでいきましょう!

みぃこ
みぃこ
この記事はこんな人におすすめ!

ブログ記事の書き方の基本が知りたい
・読みやすい文章を書きたい
・上手な文章の書き方を知りたい

ユーザーに好かれるのは、読み流しOKな文章

文章は、流し読み前提であることを意識しましょう。

なぜなら、読者は記事を全て読んでいるわけではないからです。

読者は、自分の悩みを解決するために情報を探しに来ます。

ですので、「自分の悩みを解決してくれそうな情報だ!」と思う箇所は読んでくれますが、「自分には関係なさそう」「なんだかよく分からない」と思ってしまえば、読者はすぐに記事から離脱してしまいます。

記事を書くときは、流し読みされる前提で作成していきましょう。

みぃこ
みぃこ
流し読みでも、3~5分程度で記事のポイントを理解できそう!」と読者が感じるような記事を作成しましょう。

ブログ初心者の文章のコツ!11選

さっそく、文章の書き方のコツを11個紹介します。

1.PREP法で文章を書く(結論→理由→具体例→結論)

PREP法で文章を書きましょう。

PREP法とは、結論から文章を書き始める文章の構成方法です。

結論から先に伝えることで、読者が内容を理解しやすくなるメリットがあります。

PREP法の文章構成は次の通りです。

PREP法

P (Point)       結論
R (Reason)  理由
E (Example)  具体例
P (Point)       結論

具体例で考えてみましょう。

  1. 結論
    肌トラブルを抑えるためには、腸活がおすすめです。
  2. 理由
    なぜなら、腸内で悪玉菌が増えると有害物質が発生して肌トラブルを起きるからです。
  3. 具体例
    私は揚げ物を食べず、野菜中心の食生活にしたところ、肌荒れが減りました。
  4. 結論
    肌トラブルを抑えるためには、腸活がおすすめです。

読者は、忙しい生活の中で多くの情報に触れるため、とにかく早く結論を知りたいと考えます。

先に結論を書いてから理由を書くことで、文章構成もシンプルになり、読者にとって分かりやすい文章になります。

みぃこ
みぃこ
結論→理由→具体例→結論の文章構成は、記事を作成する側もとても楽で良いです!

2.E-E-A-Tを意識する(経験・専門性・権威性・信頼性)

E-E-A-Tを意識しましょう。

E-E-A-Tとは、次の4つの単語の頭文字を合わせたGoogleの造語であり、Googleの検索品質評価ガイドラインで定義される評価基準の1つです。

E-E-A-T

  1. Experience (経験):必要な実体験や人生経験
  2. Expertise(専門性):必要な知識や技術量
  3. Authoritativeness(権威性):有力な情報源としての認知度
  4. Trustworthiness(信頼性):ページ正確性や誠実性、安全性、信頼性

Googleでは、E-E-A-Tについて、「ページ品質評価の最重要項目」と定義しており、近年ではとくに重要視されています。

  1. Experience :経験
    ・営業経験1年目の若手社員が作ったコンテンツ
    →経験や体験量が少ないので信頼しづらいです。・営業
  2. Expertise:専門性
  3. Authoritativeness:権威性
  4. Trustworthiness:信頼性

みぃこ
みぃこ
経験・専門性・権威性・信頼性を記事に表現しましょう。

3.短い文章で簡潔に書く

短い文章で簡潔に書きましょう。

読者は、ブログ記事は流し読みします。

長い文章は流し読みしづらく、読者が「読みづらい」と感じてしまえば、記事から一気に離脱されてしまうのです。

< 短い文章 >

今日は私のおススメの漫画を3つ紹介します。紹介する漫画は次の3つです。

『鬼滅の刃』:2016年~『週刊少年ジャンプ』連載開始

『ONEPIECE』:・・・・

『キングダム』:・・・・

< 長い文章 >

今日は私のおススメの漫画を3つ紹介しますが、『鬼滅の刃』『ONEPIECE』『キングダム』でして、まず『鬼滅の刃』について紹介しますが、2016年から週刊少年ジャンプで連載が開始され、アニメ化・映画化もされ大ヒットし、今でもコラボ商品などよく街中で見かけます…

文章が長く、行間がせまくて、読みづらいです。

こうなると、読者は記事を読むのにストレスを感じて「他の記事でも良いや」とすぐに離脱します。

読者が流し読みをすることを前提に、短い文章で記事を書くようにしましょう。

みぃこ
みぃこ
短い文章で、簡潔に書きましょう。箇条書きも1つのテクニックです。

4.同じ語尾の連続は2回まで

同じ語尾は2回までにしましょう。

同じ語尾が続いてしまうと、機械的で人間味が薄い文章になってしまいます。

✖な例

私は週末にパンを作ることが趣味ですよく作るパンはクロワッサンです。クロワッサンは、焼き立てが一番おいしいです。自分の作ったパンを家族と一緒に食べることが週末の楽しみです

〇な例

私は、週末にパンを作ることが趣味です。よくクロワッサンを作っています。クロワッサンは焼き立ては本当においしいんですよ!。自分が作ったパンを家族と一緒に食べることが、週末の楽しみになっています

比べてみると、「○な例」の文章の方が読みやすいですよね。

「!」などの記号をつくことでより、親しみやすい文章にすることができます。

みぃこ
みぃこ
同じ語尾は連続2回まで。「!」「?」などの記号を使うこともおすすめです。

5.難しい用語は使わない(中学生でも理解できる文章を書く)

難しい用語は使わないようにしましょう。

記事を書くときは、初心者でも内容が分かりやすいと感じる記事の方が読者に好まれます。

✖な例

最近、自社で「オフショア開発」を推奨している。

〇な例

最近自社では、情報システムやソフトウェアの開発を海外企業や海外支社に委託している。

難しい専門用語は、できるだけ使わないようしましょう。

もし、専門用語を使う際は、近くに言葉の意味を補足するのが良いです。

みぃこ
みぃこ
難しい専門用語はできるだけ避けましょう。街の本屋さんに行くと「100万部突破!こんなに分かりやすい本は今までなかった!50万部突破!」と書かれれた帯がかかっていることが良くあります。分かりやすく説明するスキルも大事で、何より読者も求めています。

6.「です、ます」調を統一する

「です、ます」調を統一しましょう。

「です、ます」調は、誰からも受け入れられやすいからです。

実際ほとんどのブログ記事では、「です、ます」調で記事が書かれています。

文体には、「だ、である」調もありますので、比較してみましょう。

「です、ます」調:ブログ記事初心者には、PREPP法がおすすめです。
「だ、である」調:ブログ記事初心者には、PREP法がおすすめだ。

「です、ます」調だと、丁寧な印象が出せます。

「だ、である」調だと、少し威圧感が出てしまい、読者は少しストレスを感じるかもしれません。

ブログ記事は「です、ます」調で統一し、読者にストレスを与えない文章で書きましょう。

みぃこ
みぃこ
「です、ます」調を統一しましょう。

7.ひらがな・カタカナ・漢字の割合を工夫する

ひらがな・カタカナ・漢字の割合を工夫しましょう。

ひらがなばかりの文章は読みにくく、カタカナばかり、漢字ばかりの文章は難しそうに感じ読者はストレスを感じてしまいます。

ひらがな:きょうは、あさはちじにこうえんにいき、こーひーをのみました。

漢字:今日は、朝八時に公園に行き、珈琲を飲みました、

工夫:今日は、朝8時に公園に行き、コーヒーを飲みました。

漢字やカタカナを文章に入れることで、ぐっと読みやすくなりました。

具体的な工夫についてはポイントをまとめておきましたので紹介します。

  1. 漢字は4文字、多くても5文字以上を連続して使わない
  2. ひらがなだけの文章にしない
  3. カタカナを少し入れてみる
  4. ひらがな7割、漢字2割、カタカナ1割

「ひらがな7割、漢字2割、カタカナ1割」は、本屋新聞でもこの割合が意識されています。

ブログ記事を書く際、ひらがな・カタカナ・漢字の割合を工夫しましょう。

みぃこ
みぃこ
ひらがな・カタカナ・漢字の割合を工夫しましょう。

8.イラストや図解を入れる

イラストや図解を入れましょう。

文章よりも、画像のほうが流し読みでも内容をイメージしやすく、印象に残りやすいです。

✖な例

集中力を上げて生産性を上げるためには、シングルタスクを高速でこなすことが大事です。

たとえば、会議に出席中に、メールの返信をしようとした際に誤字脱字が多すぎて、結局会議終了後にメールを書き直したことありませんか?

マルチタスクで仕事を同時並行でこなせるまでは、かなりの時間と練習が必要です。

すぐに仕事を段取よくこなすためには、マルチタスクよりも、シングルタスクを高速でこなしていく方がおすすめです。

○な例

集中力を上げて生産性を上げるためには、シングルタスクを高速でこなすことが大事です。

たとえば、会議に出席中に、メールの返信をしようとした際に誤字脱字が多すぎて、結局会議終了後にメールを書き直したことありませんか?

マルチタスクで仕事を同時並行でこなせるまでは、かなりの時間と練習が必要です。

すぐに仕事を段取よくこなすためには、マルチタスクよりも、シングルタスクを高速でこなしていく方がおすすめです。

同じ内容の文章ですが、1枚のイラストを載せることで、印象に残りやすく、流し読みしやすい記事になります。

また、見出しの下に画像は必ず入れるようにしましょう。

みぃこ
みぃこ
イラストや図解を入れましょう。Canvaを使えば、無料で簡単に作ることができます。当サイトも、Canvaで画像を作成しています。

9.リンクをきちんと貼る

リンクをきちんと貼れているか確認しまきちんしょう。

参考にしたサイトやYouTube動画のリンクを挿入しても、リンクをクリックして画面遷移できなかったり、動画が流れなければ、「このサイトはしっかり管理されてないのかな?」と読者に思われ、その場で離脱されかねません。

正しくリンクが貼れていか、記事の公開前に一度クリックして確認してみましょう。

みぃこ
みぃこ
リンクがきちんと貼れているか確認しましょう。

10.装飾を使う

装飾を使いましょう。

装飾を使う理由は次の2つです。

①読者に文章を飽きさせないため

②読者が理解しやすくするため

装飾の有無を比較してみましょう。

✖な例

装飾を使う理由は次の2つです。

 読者に文章を飽きさせないため。

 読者が理解しやすくするため

○な例

装飾を使う理由は次の2つです。

  1.  読者に文章を飽きさせないため。
  2.  読者が理解しやすくするため。

文章のみよりも、装飾を使うことで強調させたい部分がはっきりしています。

これだと流し読みでも理解しやすいですよね。

みぃこ
みぃこ
装飾は使いすぎは注意です。読者が文章に飽きないこと、分かりやすくするための工夫です。

11.スマホ画面で字崩れしないか確認

スマホ画面で字崩れしないか確認しましょう。

パソコンで編集していると、パソコン画面でキレイに編集した文章が、スマホ画面で字崩れして読みにくいということは結構あります。

ほとんどの読者はスマホで記事を読むので、スマホ画面で字崩れしないか確認を行いましょう。

みぃこ
みぃこ
スマホ画面で字崩れしないか確認しましょう。

ブログ初心者におすすめの文章力トレーニング!3選

ブログ初心者が、最短でブ文章力を上げるコツは、次の3つです。

それぞれ解説します。

1.上位表示された記事を写経する

上位表示された記事を写経してみましょう。

写経とは、そのままその記事を書き写すことです。

私が実際に練習しているブログサイトは、『初心者のためのブログ始め方講座』 です!

『初心者のためのブログ始め方講座』 
【初心者向け】ブログの始め方完全ガイド!立ち上げから収入を得る方法まで | 初心者のためのブログ始め方講座 (xserver.ne.jp)

2019年には国内シェアNo1を達成したレンタルサーバー「エックスサーバー」が、ブログ初心者向けにブログの運営についての記事を投稿しています。

運営しているのは、普段はエックスサーバー株式会社取締役、最高技術責任者(CTO)を務めるT部長さんです。

なんと大学時代にブログを始めてこれまでに個人で月間数十万PV規模のサイトの運営経験があられます!

SEO上位表示されており、私自身よく参考にさせていただいています。

上位表示された記事は、ユーザーにとって最も良いと太鼓判を押された記事なので、「記事の質や読みやすさ、情報量」がベストな状態です。

自分が読みやすいと感じた人の記事を一字一句同じように書き写すことで、その人のブログの書き方を自然と身に付けることができます。

みぃこ
みぃこ
私は、PCでタイピングする前にノートにそのまま写経していました!

2.周りからフィードバックをもらう

周りから、自分が書いた記事を読んでもらってフィードバックをもらいましょう。

記事に対してフィードバックをもらうということは、読んでもらった人から
「読みにくい点や改善点を伝えてもらう」ということです。

もっと具体的に言うと、記事の添削を受けるということです。

フィードバックをもらったら、より魅力的な記事になるように書き直してみましょう。

記事のフィードバックを受ける方法は次の3つの方法があります。

  1. 家族や友人からフィードバックをもらう
  2. クラウドワークスを利用する
  3. 有料コミュニティ(オンラインサロンや講座)を受講

自分が書いた記事を誰かに見せるのは気が引けるかもしれません。

しかし、文章は誰かに読んでもらって、改善を重ねることで、最短で格段にスキルが上達します。

それでは順番に紹介します。

家族や友人からフィードバックをもらう

家族や友人からフィードバックをもらう方法です。

家族や友人に自分の文章を読んでもらい、「読みにくかった点」や「改善点」を教えてもらいましょう。

クラウドワークスを利用する

クラウドワークスを利用する方法です。

有料ですが、たくさんの出品者がブログ記事のフィードバックを行ってくれます。

ココナラで、「ブログ 記事 添削」と検索すると、400件ヒットしました!

出品者は、プロのライターさんや小説家、新聞社、集英社などの大手編集長経験者など様々な方がいらっしゃいます。

金額は、記事数や文字数にもよりますが、1,500円~となっています。

口コミも参考にして、記事の添削を依頼してみてください。

有料コミュニティ(オンラインサロンや講座)を受講する

有料コミュニティ(オンライサロンや講座)を受講する方法です。

今回紹介した3つの方法のなかで一番金額は高いですが、そのぶんプロからの手厚いサポートを受けることができます。

ブログハックスの場合、次の3つのサポートを受けることができます。

  1. 分かりやすい動画教材
  2. 定期的なブログ記事添削
  3. 公式LINEで回数無制限の質問し放題

金額は、99,800円です。

 

みぃこ
みぃこ
私はオンラインサロンに入会して文章を添削してもらっています。

3.AIを活用する

AIを活用する方法があります。

ChatGPT

別の記事のリード文をChatGPTの検索エンジンにコピペしただけで、すぐにChatGPTが読みやすい文章の参考例を書き出してくれます。

「自分が書いた文章に今フィードバックが欲しい!」
「誰かに見てもらう前に、修正場所があれば先に修正したい」
「とりあえず書いてみたけど、文章に自信がない…」

という方には、とてもおすすのツールです。

みぃこ
みぃこ
AIで文章の構成や誤字脱字のチェックできます!

まとめ:読者にとってベストなブログ記事を目指す

今日は、初心者が記事を書くときの文章のコツについて紹介しました。

「ユーザーはどんな記事だったら、喜んでくれるかな?」と考えながら書いてみると、読みやすい記事が書けるようになってきます。

最初は「ベストな記事」をイメージしにくいと思います。

そういうときは、

  1. 自分が読みやすいブログ記事
  2. 本屋さんに行って、「分かりやすい!」と思った書籍

を参考にして、読みやすい文章や構成を自分のブログ記事に活かしていきましょう。

こちらの記事では、SEO対策に特化したSEOライティングを紹介しています。

ぜひ参考にしてみてください。

初心者が今すぐできるSEOライティング!5つの手順とポイントを解説「もっとたくさんの人に記事を読んで欲しいな…」 「SEOライティングって聞いたことあるけど、難しそう…」 「SEOライティン...

お疲れさまでした!